• TOP
  • 記事一覧
  • ゴールデンサークル理論から学ぶ「就活軸」の考え方

ゴールデンサークル理論から学ぶ「就活軸」の考え方

ゴールデンサークル理論から学ぶ「就活軸」の考え方

TEDで一躍有名になったゴールデンサークル理論。
世界に優れた影響を与え続ける組織や人々の思考・行動・コミュニケーションと彼らが作り出す環境には、共通項があることを唱えたゴールデンサークル理論を解説しながら、
就職活動の軸でもよく見られる”事業創り”を例に、何が重要になるのかをご紹介します。

ゴールデンサークル理論とは~whyから始めよう~

2009年、TED(Technology・Entertainment・Design)でSimon Sinek氏がプレゼンしたゴールデンサークル理論。
Appleやキング牧師、ライト兄弟。社会に影響を与える組織や人々の共通点は何なのか。
それはとてもシンプルだと彼は語りました。

結論からお伝えすると、ゴールデンサークル理論は
why・how・whatの3つの円で構成された、物事の”本質”とは何かを説明するフレーム」です。

人は「何を」ではなく「なぜ」に動かされる

Appleのコンピュータを例に考えてみましょう。

一般的な企業は、
円の外側から、つまりwhat→how→whyの順番で説明するでしょう。

==========================================
「我々のコンピュータは素晴らしく(what)、
美しいデザインで簡単に使えます(how)。
1ついかがですか?(why)」
==========================================

一般的なマーケティングや売り込みでは、
商品やサービス、競合との違いを述べて、相手に行動を促します。

しかし、Appleは違いました。

==========================================
「我々のすることはすべて世界を変えるという信念で行っています(why)。
我々が世界を変える手段は、美しくデザインされ簡単で親しみやすい製品です。(how)
こうして素晴らしいコンピュータが出来上がりました。1つ欲しくなりませんか?(what)」
==========================================

同じhow(製品)でも
円の内側から、つまりwhy→how→whatの順番で話すだけで全く異なります。

人間は信念や目的・欲求に基づいて行動を起こすため、
why→how→whatの順に説明すると直感的な部分に訴えやすくなります。
つまり、人は何を(what)ではなく、なぜ(why)で動かされるのです。

whyから始める事業創り

ゴールデンサークル理論は、
広告やリーダーシップ論として活用されることも多いですが、これは事業創りでも同じことが言えます。

「新規事業を創りたい!」と思ったとしても、現代の情報社会において、
世の中に類似した商品やサービスはたくさん存在します。
どれだけ画期的な商品サービスでも、模倣されるのは時間の問題ともいえる現代において、
事業創りは何かの目的や信念を実現させるための手段(how)であり、

そもそもあなたがどのような目的を成したいのか、どんな信念をもって取り組むのか(why)が、最も重要かつ、競合との一番の差別化ポイントになります。

 

つまり、どんな事業を創りたいかを考えるのではなく、
社会におけるどんな課題を解決したいのか、どんな願望を叶えたいのかから考えていくことが大事です。

あなたが問題だと感じる社会課題や共感度の高い企業理念などに対して、
なぜ自分が課題に感じるのか、なぜ共感するのかを
過去の経験や価値観と照らし合わせてあなたらしい目的や信念を考えてみましょう。

手段(how)ではなく、本質的な問い(why)からスタートして社会を捉えていくことが重要です。

本質を捉えた就活を

いかがでしたでしょうか。
事業内容や商品サービスは手段の1つにしかすぎません。

キャリアを考えるうえで、あなたが「何をしたいのか」よりも「なぜしたいのか」が、誰かの心を動かします。
自分自身の働く動機や想いこそがあなたのオンリーワン性であり、
周囲の人を突き動かす共感を生み出せるのではないでしょうか。

この記事が良かったらいいねしてね!