• TOP
  • 記事一覧
  • グループディスカッションの経験は就活以外で生きるのか?

グループディスカッションの経験は就活以外で生きるのか?

グループディスカッションの経験は就活以外で生きるのか?

就職活動をする中で誰しもが1回は経験するであろう、
グループディスカッション(以下:GD)。

「ロジカルシンキングが大事」「コミュニケーション力が見られている」など
いろんなことが言われていますが、
「ぶっちゃけそれが社会人になってどう生かされるの?」と思う方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は「GDから学べる3つのスキル」をお伝えしていきます。

選考の中でGDはなぜ行うのか

そもそも就職活動で見極められていることは総じて「能力」と「性格」です。
GDに限らず、どの選考においても人事や採用担当者が見ているのは「どんな力をもっているか」と「どんな人柄か」という点です。
ただ各種選考でその判断方法や特性があるというだけです。

それらを大きく分類するのであれば、

①見極める特性が「集団における特性」か「個人における特性」
②見極める観点が「過去経験」か「その場のパフォーマンス」か
の2軸に分けることができます。

集団においてどんな特性があるのかだと、たとえば、明るく元気なコミュニケーションで周囲を巻き込めるタイプ、ロジカルな思考力と推進力で引っ張っていくリーダータイプ、常に客観的な視点でチームを冷静にまとめるタイプなど、集団や組織に属した際にどんな力を発揮出来るのかを見極めます。
一方で個人における特性は、単純なIQ・EQと呼ばれる知力や、本人が独自に持つ価値観・こだわりを指します。

面接や適性検査は、個人の「特性」や「価値観」をもとに見極められている一方で、
GDは、議論内(集団内)でどんなパフォーマンスを発揮するのかを、その場で確認していると言えます。
GDのテーマによっては過去経験を類推させることもあるので、「これまでの経験を聞かれている」と感じたら間接的な見極めをされていると考えるといいでしょう。
ちなみに、エントリーシート(ES)は、過去経験から個人の価値観や集団でのパフォーマンスを簡易的に見極める役割を持っています。

 

さて、このように各種選考はそれぞれの役割があります。
ただ冒頭でもお伝えした通り、共通して「能力」と「性格」を見極められていると言えます。

GDから学べる3つのスキル

では、各種選考の中でも今回はGDについて取り上げていこうと思います。
皆さんの中にもGDの対策方法などはよくご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、それがこの先に生きると思っているかというと、正直あまり思えない人の方が多いと思います。
ですので、GDで学べる3つのスキルを紹介していこうと思います。
それはずばり「ポータブルスキル=社会人基礎力」です。

前項でお伝えした通り、GDでは「その場での集団におけるパフォーマンス」が求められています。
その見極める対象は「能力」であり、それが「ポータブルスキル」です。
ポータブルスキルは、
課題や仕事を処理するロジカルな力を指す「対課題力」
セルフコントロール力を指す「対自分力」
周囲との円滑なコミュニケーションがとれる力を指す「対人力」
の3つに分けられます。

GDにおける見極めポイントは…

・対課題力:情報を整理・分類し、問題発見・解決する力
⇒議論中のロジカルシンキングや情報処理
・対自分力:感情に流されず自分を律して思考・行動し続ける力
⇒自分のモチベ―ションや感情のコントロール
・対人力:周囲との関係性を紡ぎながら議論を前に進める力
⇒世間一般のコミュニケーション力だけでなく、わかりやすく伝え議論を進める力
の3つになります。

これらが求められている中で、上記のようなスキルはGDだけで重要なことではなく、
「他者と一緒に成果を求める時いつでも必要な力」とも言えます。

この力は、仕事をする際にも重要になってきます。
仕事は1人で出来るものはほとんどありません。
個人事業主になろうとも顧客が存在する以上、誰かと関わり進めていきます。
そのため、仕事をする上では「相手の理由や自分の感情に振り回されず、
周囲と関係性を紡ぎあげながら、問題を解決していくこと」が重要になります。
そんな力をGDは求められるのですが、
求められるからこそ、それを学び鍛える機会にすることができます。

入社後の活躍に向けて必要な力を身に着けていくためにGDの練習や選考に臨んでいただけたらと思います。

ポータブルスキルを身に着けるには?

ただ「能力」と言われると、「生まれ持ったもの」というイメージが強いかもしれません。
しかし、このポータブルスキルは、生まれ持ったものではなく、
後天的に身に付くスキルであり、実は意外と普段の生活の中でも磨けるものなのです!

前項でお伝えした
「相手の理由や自分の感情に振り回されず、
周囲と関係性を紡ぎあげながら、問題を解決していくこと」は、
言い換えると、部活動やサークル活動、研究、ゼミ、アルバイトなど、
普段の活動においても活用すること・磨くことができると言えます。

例えば、部活動やサークル活動であれば、
複数人が組織として共通の目的や理想に向かって活動します。

リーダーはメンバーと、メンバーは他のメンバーやリーダーと関係性を紡ぐ力が重要になります。また、成功/失敗から課題を見つけ、次に向けて解決する行動も個人・組織単位で必要でしょう。
その過程での自分自身のセルフコントロールも鍛えられると、
さらにパフォーマンスが上がることが想像できるのではないでしょうか。

このように普段の生活でもポータブルスキルを磨くチャンスがあります。
普段から鍛える事でGDでのパフォーマンス向上も可能だと思います。
ご自身の活動のどういった場面で活用できそうかを考えてみてはいかがでしょうか?

まとめ

ここまでをまとめると、GD=「入社後活躍を加速させる武器」を磨ける最高の機会と言えるでしょう。
普段の生活から対課題・対自分・対人の3つの観点を意識してみることで、
自ずと就職活動でのパフォーマンスも高まります。

ただのテクニックとしてではなく、組織の中でのパフォーマンスを最大化させる自分の武器として、
また、社会人での活躍を視野に入れた自己成長の機会としてGDを捉え直してみてください!

■関連記事■
リンク・アイでイベントで利用しているGDのAI解析について
https://www.link-i.co.jp/post/articles/312/

この記事が良かったらいいねしてね!